推し活の周辺ついて語るブログ

推し様素敵!格好いい!大好き!という話は別の場所でしているので、ここでは推し活そのものからちょっと外れた話を書き散らしておきます

初めてお太鼓結びに挑戦した話

今回も推し活関係の無いお話です。先日、着物を着て美術館へ行ってきました。

今までイベントに着ていった着物は全て借り物だったのですが、今回は初めて自分の着物を着てみました。昔、着付け教室に少しだけ通った頃に購入した、ポリエステルの洗える着物と、リサイクルの名古屋帯が手元にあったのです。帯締め帯揚げと草履が無かったので楽天で買い足して、いざ着付け!と思ったのですが…

予想外に大変でした。

 

・これって本当に名古屋帯

手元に名古屋帯があったと記載しましたが、名古屋帯だと確認して買った訳ではないので、実は何者なのか謎です。私の帯に関する浅ーい知識(「全体的に細いのは半幅帯」「片端が細くてもう片端が広いのは名古屋帯」「全体的に広くて立派なのは袋帯」というレベル)に照らし合わせると名古屋帯なのですが、どうも怪しげです。

例えば、動画で見かける名古屋帯に比べると何だかペラペラしてます。表に刺繍がしてあるのですが、裏側に布が無いので、刺繍の糸が丸出しの状態です。締めてしまえば見えなくなるので困りはしないのですが...。あと、帯の端がきれいに折り込まれたりしてなかったり。これ本当に普通の名古屋帯なのでしょうか?

疑問に思いつつ、他に選択肢は無いので先に進みます。

 

・帯枕がお太鼓用のものじゃない!

帯枕はあるから買い足さなくて良いと判断したのですが、いざ身に付けてみようとしたら、形がおかしいことに気づきました。動画で見る帯枕は細長いのに、手元にあるのは丸っこい形をしています。お太鼓結びは上が真っ直ぐになるはずなのに、この帯枕では丸くなってしまうのでは?

調べたところ、どうやら私が持っていた帯枕は、振袖を着付ける時に使うものだったようです。なぜそんな物を持っているのか、記憶に残っていないので謎です。成人式の時にでも買ったのでしょうか?  とりあえず、他に持ってないのでこのまま進みます。

 

・帯の柄が出ない!

動画を見ながら何とかかんとか結ぶことはできたのですが、鏡で見てみたら、帯の模様が出ていません! 本当は、地の色より明るいキラキラした糸で刺繍がされているのですが、全く見えてません。たぶん最初に手先を取りすぎたのだと思います。

やり直すには時間が掛かるので、もうこのまま出かけることにしました。模様が半分見えてるとかだと流石に目立つと思いますが、全く見えてないから、元々こんな帯なんですって顔していれば平気でしょう。(本当?)

 

 

上記以外にも色々失敗しつつも、初めて自分の着物でお出掛けすることができました。失敗も試行錯誤も楽しいですね。

1つ発見したのは、お太鼓結びにすると後ろのおはしょりがグシャグシャなのを隠せるということです。これは良い! いつもの半幅帯でカルタ結びだと丸見えなんですよね。半幅帯でも隠せる結び方を探してみようと思います。